こんにちは。当ブログ「ミナトのすゝめ」では、普段は英語学習、アメリカ文化や歴史などを発信しつつ、ライティングや翻訳などのお仕事も引き受けてます。
なのですが、本記事に至っては「中国語学習」に関して書いていきたいと思います。
というのも、ちょうど3か月ほど前くらいから中国語を毎日勉強しています。
勉強量は毎日1時間~2時間ほどですね。
始める前はそれこそ「シェイシェイ」しかわからない状態でした。
そんな筆者ですが、中国語のこれまでの上達と、僕が使っているYouTube動画などの教材を一緒にご紹介できればなと思っています。
3か月間の結果
こちらは半月ほど前ですが、初めてオンライン中国語をやってみた時の動画をツイッターにあげた時のことです。
オンライン中国語を初めて受けてみた結果⇨悲惨な状況になる。
こっから頑張って上達させていきます😂 pic.twitter.com/inNSPtWmj1
— マサヤ🇺🇸自宅で就活中 (@masaya_minato) May 7, 2020
ご覧の通り悲惨な状況になってしまっていますね。
こんな具合にオンライン中国語を数週間前から毎日続け、今ではもう少しまともに話せてます。
本当です。笑
一方でこちらは中国人の友達と「WeChat」を使って中国語でお話しているものです。
一応翻訳ツールなしで、頑張っています。
こんな具合に、座学(単語の暗記など)の勉強の他にオンライン中国語で会話、友達と中国語でチャット、あとは「小红书(中国版インスタみたいな)」ものやYouTubeなどのアプリで中国語に慣れるような対策は毎日しています。
個人的にやはり読み書きのほうが話すよりも圧倒的に簡単ですね。
中国語は発音と聞き取りが最大の難関です。
ちなみにですが、「WeChat」は思ってたよりもはるかに便利でした。
写真スキャンからの翻訳機能がついてるのも最強ですよね。笑
— かまっち。マレーシア人に似てるけど、マレーシア行ったことない大学生 (@tk_drea) May 19, 2020
中国語を勉強する理由
中国語は未来です。
アメリカに住んでいながらそう肌で感じています。
日本であれば都市部のサービス業、観光業では中国語の需要はかなり上がってきていると思います。
しかし、アメリカではもはや生活するうえで中国語が必要になりつつあります。
というのも、先日カリフォルニアに旅行で行った際には、ある地域ではほぼ中国語のみで生活が回っている光景を目にしました。
もはや「アメリカ=英語」ではなくなっている状態ですね。
中国人コミュニティーは最強です。
彼らは住居、仕事、不動産、起業、コネクション、様々な面で情報を回しあっています。
「この街の中国人は全員知り合いだ」
中国人のルームメイトがこんなことを言っていましたが、これは冗談でなく本当でした。
僕もルームメイト経由で中国人コミュニティーの仲間入りをし、様々なことを学ぶことができました。
「中国語が話せればなぁ」なんて思うことが多々あったので、これを機に中国語をマスターするのを目標に掲げました。
「将来アメリカやカナダで働きたいな」
こんな方、中国語をマスターしてみるのもアリかと思います。
中国語話者を求めている求人がたくさんあります。
そういった場所であればVISAのスポンサーもしてくれる確立が上がります。
さて、このへんの事情に関しては以下の記事でさらに詳しく解説しているので気になった方は⇩
中国語の勉強法
上でも少しだけ書きましたが、僕は主にオンライン中国語で会話、単語の暗記、文法、その他のツール、といった感じで勉強を進めています。
オンライン中国語
オンライン中国語であれば、「チャイニーズプラザ」と「CCレッスン」を試してみましたが、どちらも使い勝手がよくおすすめです。
中国ネイティブの方が講師で、25分200円ほどで毎日レッスンが受けられます。
チャイニーズプラザ⇩
CCレッスン⇩
文法&単語の暗記
文法と単語の暗記に関しては「LingoDeer」というアプリを使っています。
こちらは、レベルごとの文法と、音声付きで単語が勉強できるので重宝しています。
LingoDeer IOS⇩
LingoDeer Android⇩
YouTubeチャンネル
そして最後に筆者がおすすめするYouTubeチャンネルをご紹介します。
李姉妹ch⇩
このお二人は元々中国の出身で、もはや中国人なのか、日本人なのかわからないレベルに日本語も中国語もネイティブレベルです。
上の動画のような「中国と日本の文化比較」みたいな動画もありますが、中国語フレーズの解説動画や単語レッスン動画まで幅広くあります。
あとはこちらの動画です⇩
これは3時間という圧倒的巨大動画ですが、「量を機械的にこなしていきたい」という方におすすめです。
僕もこれを使って「(中国語で)聞いたものを書く」というディクテーションを毎日10センテンスずつやっています。
これをやっていくと聞き取れるようになるのでおすすめです。
ということで、本記事では筆者の備忘録も含めた中国語学習の途中経過ということで書いてきました。
一応ですが、本記事でご紹介しているアプリやオンライン中国語に関してはステマでもアフィリエイトでもないです。
一円もいただいておりません。
そもそもオンライン中国語自体、未だそこまで大きいものではないので、アフィリエイト広告をだせるほどではないのかなと思います。
今後大きくなるにつれて、そのへんのアフィリエイトサイトを中国語を勉強しつつ作ってもいいかなと考えている次第です。
ということで、これからも定期的に僕の中国語学習の上達度を発表する記事も書いていこうとも思うので、今後ともよろしくお願いします。
コメントを書く